動画撮影

映像が変わる。動画撮影で使える「構図」9選|初心者にも効くプロの技

スマホでも高画質な映像が撮れる今、誰もが手軽にVlogや旅動画を楽しめる時代になりました。

でも、こんな悩みありませんか?

  • せっかく撮った映像なのに、なんだか「素人っぽい」
  • SNSで見かけるような“映画っぽさ”が出せない
  • 手ブレや構図のバランスが気になって没入感がない

「カメラの設定は真似した。でも、何かが違う──」

その“何か”の正体が、構図です。

実は、同じカメラ・同じ被写体でも、構図ひとつで映像の印象はガラッと変わります。これはプロの映像クリエイターやフォトグラファーが無意識に使っている“見せ方のルール”。
逆に言えば、構図のコツさえつかめば、誰でもワンランク上のシネマティック映像を撮れるようになります。

なぜ構図が大事なのか?

映像を“なんとなく”撮っていて、あとから見返した時に「うまく撮れた」と感じたことはありませんか?

それ、実は偶然うまく構図がハマっていたのかもしれません。

構図とは、被写体の配置やバランスのこと。
でもそれは単なる見た目の整え方ではなく、視線を誘導し、感情を動かす“演出”の技術です。

映画、CM、ドキュメンタリー、YouTube──どんなジャンルでも、映像に引き込まれるとき、そこにはかならず「意図された構図」があります。

構図が変わるだけで、たとえばこんな違いが生まれます:

  • 主役がぼやけた印象 → 一目で誰(何)が主役かわかる映像に
  • 平坦で退屈な画 → 奥行きとストーリーを感じるカットに
  • 視線が散らばる → 自然に主題へ目が向かう“流れ”が生まれる

そして何より、構図は“機材の性能”に関係なく使える武器です。
初心者でも、スマホでも、今日から変えられる。
それだけで、あなたの動画は確実に“映像作品”へと近づきます。

だからこそ、撮影のスキルを上げたいなら最初に身につけたいのが「構図」なのです。

基本の3構図(どこでも使える)

映像の構図には多種多様なパターンがありますが、まず覚えておきたいのは「どんなシーンでも使える基本の3構図」です。
プロの現場でも頻繁に使われ、初心者にとっても失敗しにくいこの3つは、撮影の基礎体力になります。

日の丸構図(中央構図)

被写体をど真ん中に配置するシンプルな構図。
「ありがち」「初心者っぽい」と思われがちですが、実は主役を強く印象づけるための王道構図です。

とくに背景をボカしたり、余計な情報を省いたりすることで、視線が一点に集中。
ポートレートや物撮り、Vlogの語りかけシーンなどで使うと、被写体がぐっと引き立ちます

  • 被写体を“象徴的”に見せたいときに最適
  • SNS映えする写真や動画にも効果的

カメラ初心者が無意識に使いがちな構図ですが、だからこそ「背景処理」や「ライティング」と組み合わせれば、プロのような仕上がりに一歩近づけます。


三分割構図(ルール・オブ・サード)

構図の鉄板、「ルール・オブ・サード」。
画面を縦横3分割して、交点や線上に被写体を配置する手法です。

多くのカメラやスマホで表示できる「3×3のグリッドライン」を活用すれば、すぐに取り入れられます。

  • 被写体の目線の先に余白を取る
  • 地平線を上1/3 or 下1/3に配置する
  • アイラインを横ラインに沿わせる

これらの配置により、バランス感と奥行き、余韻が生まれます。
「なんだか映画っぽい」と感じる構図の多くは、この三分割に沿っているのです。

  • 情緒やストーリーを伝えたいときに効果的
  • 「空間の使い方」を美しく見せられる

被写体をただ映すだけでなく、“空間と語らせる”──そんな映像が作れるのが三分割構図の強みです。

二分割構図(シンメトリーや水平ライン)

画面を上下・左右に「パキッ」と分ける構図です。
地平線・建物・窓枠など、直線的な要素があるときに非常に有効です。

  • 空と地面
  • 建物とリフレクション
  • 人物と背景

特に有名なのが「水平二分割構図」。

これらを均等または意図的に偏らせて配置することで、シンプルかつ安定感のある映像が完成します。

また「左右に分ける二分割」は、対比ストーリーテリングの手段としても有効。
例えば:

  • 左に話す人、右に聞く人
  • 左が明るく、右が影
  • 手前が現実、奥が過去(演出として)

こうすることで、

  • シンメトリー(左右対称)で静けさと美しさを表現
  • パワーバランスや関係性の演出にも

“整っていて気持ちいい映像”には、この二分割構図が隠れていることが多いです。

まずはこの3つから始めよう

「何をどう撮ればいいかわからない…」というときこそ、この3つの基本構図を思い出してください。
日の丸=強調、三分割=バランスと余白、二分割=安定と対比

撮りたいものが明確になったとき、これらの構図があなたの「伝える力」を一段引き上げてくれます。

応用の6構図(シーンに合わせて)

ここからは、シチュエーションによって効果的に使える応用構図を紹介します。
どれもプロが現場で自然に使っている構図ばかり。撮影の幅を一気に広げてくれるはずです。

放射線構図(リーディングライン)

道・線路・壁・橋・光の筋など、画面内に「奥行きのある直線」がある場合に活きる構図です。
そのラインを被写体に向かって集中させるように配置することで、自然と視線を誘導し、ドラマチックな印象を与えることができます。

たとえば:

  • 両側に並ぶ木々の道を人物が歩いてくるシーン
  • 線路の先に立つシルエット
  • 桜並木の奥にポツンと立つ人

空間の「遠近感」や「深み」が強調され、ただのスナップが映画のワンシーンのような画に。

✓ 視線誘導/奥行き表現に最適

対角線構図

画面の角から角へと斜めのライン上に被写体を置く構図
視線が画面を斜めに流れることで、動きや緊張感が生まれ、静止画にも動的な印象を与えることができます。

「水平・垂直では面白みに欠ける」というときには、この斜めの視点を試してみてください。

例:

  • 手前の被写体から奥の背景までを斜めに並べる
  • 建物のラインや坂道を斜めに使う

✓ ダイナミックに見せたい/構図を“崩したい”ときに

S字/C字構図(アルファベット構図)

曲線を活かした構図で、自然な流れ・やわらかさ・リズムを演出できます。
S字は川の流れ、道のカーブ、髪の流れなど。
C字は器の縁、手の形、曲がった道などに現れます。

風景写真では“S字の道”や“蛇行する川”などで、構図に奥行きと誘導を持たせられます。
料理や物撮りでは、お皿の一部をフレームアウトさせて、流れるように配置すると一気にプロ感が。

✓ 曲線美/自然なリズム感を出したいときに

  • 曲線美/自然なリズム感を出したいときに

三角構図

被写体を三角形のように配置することで、画面に安定感とまとまりが生まれます。
構図を意識して撮るというより、「結果的に三角形になっていた」というケースも多いですが、それでも効果は絶大。

ポートレートでは:

  • 両肩+頭で三角形
  • 三人並んだグループの中心に高さ差をつけて三角形に
  • 奥に見える背景物(塔、山、建物)と人物の位置を三角形に

この形が無意識に安定を感じさせるのは、人間の視覚特性にも基づいています。

  • 安定感/見ていて“気持ちいい”構図を作りたいときに

額縁構図(トンネル構図)

被写体の周囲を何かで囲うように撮ることで、主役を自然に強調し、ストーリー性も高める構図
木の枝・建物の入口・窓・カーテン・影など、身近なものが「フレーム(額縁)」になります。

前ボケを活かして「覗き込んだような」印象にすることも可能で、立体感・奥行き・没入感が一気にアップします。

広角レンズや望遠レンズの使い方次第で、ダイナミックにも繊細にも仕上がります。

  • 主役を際立たせたい/“ストーリー感”を持たせたいときに

対称構図(シンメトリー)

左右または上下に対象物を配置して、画面をピタッと揃える構図です。
整った構図には“安心感”や“神聖さ”が生まれ、静けさを感じる場面や建築物にぴったり。

例:

  • 鏡面反射(湖や水たまり)
  • 中央通路からの風景(駅、神社、寺院)
  • 左右対称の椅子やドア

ピントや角度にシビアになる構図ですが、ハマると「吸い込まれるような世界観」を作り出せます。

  • 荘厳さや整然さ/静かなシーンに最適

応用構図は“シーンの引き出し”に

今回紹介した6つの構図は、特定の状況下で特に効果を発揮します。
常に使う必要はありませんが、「あ、これは放射線構図がハマりそう」と気づく目を持てれば、撮影の幅が一気に広がります。

構図は、あくまで「伝えたいものを伝えるための引き出し」。
頭の片隅にストックして、シーンに応じて引き出していきましょう。

構図のトレーニング方法

構図は「知識」だけでなく、「視覚と感覚で掴む力」も必要です。
でも安心してください。誰でもも最初はみんな構図が分からず悩みます。

ここでは、初心者から一歩抜け出すための実践的なトレーニング法を紹介します。

1. 撮影前に「構図の意図」を決める

なんとなくカメラを構えるのではなく、「この映像で何を伝えたいのか?」を明確にしましょう。
その意図によって、どの構図が適しているかが自然と見えてきます。

例:

  • 対称性で“神聖さ”を表現したい → シンメトリー構図
  • その場の空気感を伝えたい → 額縁構図や前ボケで臨場感を強調

意図 → 構図 という順番を意識するだけで、映像の完成度が劇的に変わります。

2. 日常生活で「構図目線」を持つ

「構図力」は撮影中だけでなく、日常でも鍛えられます。

  • 散歩中に「あ、ここ三分割にしたら映えそう」と構図を頭の中で切る
  • 電車の窓から見える風景を「額縁構図」に当てはめてみる
  • カフェの席から見える対角線やリーディングラインを探す

目に映る全てが“構図トレーニング素材”になります。

3. 撮影→振り返り→改善のループ

とにかく「撮って、振り返る」ことが大切です。
たとえば次のような振り返りをしてみましょう。

  • なんでこの構図を選んだのか?
  • 他にもっと良い切り取り方はなかったか?
  • 背景がゴチャついていないか?
  • 構図の意図がブレていないか?

“撮る技術”より“見る目”を育てることが最優先です。
構図に正解はありませんが、「意図と一致しているかどうか」は明確に判断できます。

4. プロの映像を分解して真似する

YouTubeや映画、CMなどの中に構図の“お手本”はあふれています。

おすすめの方法:

  • 一時停止して、どんな構図になっているかを分析する
  • 自分が撮るなら、どの構図を選ぶか想像してみる
  • 実際に真似して同じようなアングルで撮ってみる

“構図を言語化できる”ようになると、格段にレベルが上がります。

5. 最初は「3構図だけ」でOK

構図は種類が多く、覚えるのが大変に感じがち。
でも最初は

  • 三分割構図
  • 日の丸構図
  • シンメトリー構図

の3つで十分です。

それぞれの構図で10本ずつ動画を撮ってみる。
この繰り返しが、無意識に構図を使いこなす近道です。

「構図は筋トレ」くらいの感覚で

構図は“理論”と“体感”のどちらも必要な、ある意味“筋トレ”のようなもの。
最初は「正解が分からない」と感じるかもしれませんが、意識しながら数をこなすことで確実に身につきます

大事なのは、意図を持って構図を選ぶ癖をつけること
そこに少しの知識と視点が加わるだけで、映像がガラッと変わって見えるようになります。

写真 × 動画:構図は繋がっている

「写真の構図」と「動画の構図」は別物だと思っていませんか?

実はこの2つ、地続きの表現です。
むしろ、構図という観点で言えば、動画は“連続した写真”の集合体と言っても過言ではありません。

写真が「1枚で完結する構図」、動画は「構成される構図」

写真は、1枚の中で主題を明確に切り取り、伝える必要があります。
だからこそ構図の力が重要。被写体の配置、余白、奥行きなどすべてが“瞬間”の中で決まります。

一方、動画は時間軸がある分、構図が曖昧でも流れていってしまうように見えるかもしれません。
でも実際は逆です。

動画こそ構図を意識しないと「主題がブレる」「雑多で印象に残らない」といった問題が起きやすくなります。

1カット1カットを“1枚の写真”として撮る。
これが、動画撮影でも映像が垢抜けるための最大のコツです。

写真経験者は「構図の強さ」が映像ににじみ出る

実際にプロの映像クリエイターたちは、構図に対して強い美意識を持っているそうです。

  • 静止画で鍛えた「三分割構図」「日の丸構図」「前ボケ」「対角線」などの要素を自然と動画に落とし込む
  • 動きのある映像でも、被写体の導線と構図ラインが美しく一致している

これが、ただの映像と“映画っぽい映像”の違いでもあります。

トランジションに頼らず「構図の連続性」で見せる

多くの人が動画編集において「派手なエフェクト」や「トランジション」に注力しますが、
構図が良ければ、並べるだけで映像は物語を語ってくれます

実際、以下のようなことが言われています:

  • 映像編集がうまい人ほど、構図の“つながり”で見せてくる
  • 視線の誘導がスムーズ
  • カットごとの構図バランスが心地よい
  • 撮って出しでも“作品感”がある

これは、写真的な構図の感覚を動画に持ち込んでいるからこそできることです。

写真を撮ることで動画が上手くなる

写真を撮る習慣があると、動画撮影の感覚が圧倒的に変わります。

  • 「ここ、逆光のシルエットで撮ったらかっこいいな」
  • 「額縁構図で奥行き出せそうだな」
  • 「この前ボケ、次のカットへの繋がりになるかも」

こうした構図感覚が身につけば、動画はもう“並べるだけで美しい”レベルに到達します。

結論:構図は“写真で鍛え、動画で活かす”

もしあなたが「動画撮影をもっと上手くなりたい」と思うなら、
まずは写真で構図の引き出しを増やすことを強くおすすめします。

構図は、写真と動画をつなぐ“共通言語”。
どちらか一方だけでは見えなかった景色が、両方を意識することでぐっと広がっていきます。

まとめ:構図は「魅せたい気持ち」の設計図

「構図」というと、ついテクニックやセオリーの話に思われがちですが、
本質はもっとシンプルなところにあります。

それは、“なにをどう魅せたいか”という気持ちの設計図だということ。

  • 伝えたい主役は何か?
  • どんな印象を届けたいか?
  • 見る人の目線をどう動かしたいか?

構図はこれらの答えを“画面の中で表現する手段”であり、
どんな場面で撮るときも「気持ちの整理」から始まるべきものです。

撮影がうまくいかないと感じるとき、
「構図を学べば劇的に変わった」という声は少なくありません。

逆に言えば、構図を意識するだけで、誰でも“プロっぽい”映像に近づけるということでもあります。

写真も、動画も、まずは「構図の引き出し」を持とう

  • シンプルだけど強い「日の丸構図」
  • 心地よい余白と導線を生む「三分割構図」
  • 情景に物語を添える「リーディングライン」
  • 印象を立てる「対角線構図」や「額縁構図」

どれも難しいものではありません。
ただ“知っている”だけで、撮る前の見え方がガラッと変わるものばかりです。

構図を覚えることは、単なるルールの暗記ではなく、
「自分が何を良いと思ったか」を言語化するトレーニングでもあります。

そしてそれは、あなたの写真や映像に“伝える力”を宿す第一歩です。

最後に:構図はセンスじゃない。「繰り返しで、必ず身につく」

センスがある人だけが構図を使える──そんなことはありません。
構図は、「見て」「撮って」「振り返る」を繰り返す中で、誰でも確実に身につく技術です。

だからこそ、怖がらずに構図を試し、遊び、使ってみてください。

あなたの「伝えたい気持ち」は、構図という名の“設計図”を通して、きっと届いていきます。

まずは試してみよう!

構図の知識を読んだだけでは、まだ“自分のもの”にはなりません。
でも、少し意識して撮るだけで「なんか違うかも」と思える瞬間が必ずあります。

今日できる、小さな一歩

  • スマホで1枚、日の丸構図を意識して撮ってみる
  • 撮影前に「このシーンの主役はなにか?」を考えてみる
  • 過去の写真を見返して「この構図、三分割かも?」と当てはめてみる

小さな気づきが積み重なると、
あなたの「見え方」も、「伝え方」も、自然と変わっていきます。

動画撮影に慣れていない方ほど、構図を意識することで映像がグッと締まります。
難しく考えず、まずは1つ、気になる構図を試してみてください。

「センスがあるから撮れる」のではなく、
「繰り返すから、センスが育つ」ということを、ぜひ実感してもらえたら嬉しいです。

最後に:構図を学んだ「今」だからこそ、撮ってみたくなる

ここまで構図の基本や意識の持ち方を読んできたあなたなら、
今まさに「この構図、自分でも試してみたい」と思っているはずです。

そんなあなたにこそおすすめしたいのが、
DJI Osmo Pocket 3 という小型カメラです。

Osmo Pocket 3 は、構図練習に最高の“相棒”

構図を理解したあなたにとって、次のステップは「実践」です。
頭で考えた構図を実際にカメラで試してみることで、感覚が磨かれ、思考が定着していきます。

そんな“構図トレーニング”に最適なのが、DJI Osmo Pocket 3
この小さなカメラには、構図を意識して撮るための要素がぎゅっと詰まっています。

ここからは、なぜOsmo Pocket 3が構図練習にぴったりなのかを、
具体的なポイントに分けてご紹介します。

1インチセンサー × 4K/120fps の美しさ

スマホでは出しきれない、圧倒的な高画質。
暗所でもディテールをしっかり捉える1インチCMOSセンサーと、
滑らかな4K/120fps対応により、構図の「美しさ」をそのまま映像に残せます。

ジンバル内蔵で、構図をブレさせない

3軸ジンバルが内蔵されているから、歩きながらの撮影でも構図が崩れにくい。
リーディングライン、額縁構図、対角線構図…どんな構図でも美しくキープできます。

2インチの回転式タッチ画面で、撮影しながら構図確認

画面はくるっと回して自撮りも可能。構図を確認しながら直感的に操作できます。
もちろん縦向き撮影もOK。SNS用にもぴったり。

さらに撮影を支える「主役に強い」機能

  • アクティブトラックで被写体を自動追従
  • スマート顔認識で主役を常に中央に
  • 10-bit D-Log M/HLG対応で色表現も思いのまま

学んだ構図を、“映像”という形にしていこう

構図を理解しても、実践しなければ身につきません。
それに、今この瞬間の「やってみたい」という気持ちは、すぐ行動に移すことが大切です。

Osmo Pocket 3 はそのために生まれたカメラです。

  • いつでもポケットに入るサイズ
  • 起動は数秒、撮影はすぐ
  • 画質はプロレベル
  • そして、構図を思い通りに操れる操作性

日常の中で“構図の目”を育てよう

あなたの中に生まれた構図感覚を、すぐに映像としてアウトプットしてみませんか?
その第一歩を支えるのが、DJI Osmo Pocket 3 です。

あなたの見る景色、伝えたい世界を、手のひらで撮影してみましょう。

-動画撮影
-

© 2025 カメラと旅行の備忘録