動画撮影

ジンバル撮影完全ガイド|初心者でも映像が劇的に変わるテクニック大全

自分のスマホで動画を簡単に撮影できる時代。誰もが一度は「Vlogを撮ってみよう」「旅の思い出を映像で残そう」とカメラを回した経験があるのではないでしょうか。

けれど、いざ撮ってみると──

  • 思っていたよりも手ブレがひどい
  • なんとなく素人っぽい映像になってしまう
  • SNSで見かける映像のような“映画っぽさ”が出せない

こんな“もどかしさ”や“がっかり感”を味わったことがある方は少なくないはずです。

最新のiPhoneやミラーレスカメラで「映画みたいな動画が撮れる」と思っていたのに、思うような映像にならない──
それは、機材の性能ではなく、「どう動かすか」の部分に原因があるのかもしれません。

そんな時に手にしてほしいのが「ジンバル」。

ジンバルは、まるで魔法のように映像を変える撮影機材。初心者でも使えるのに、仕上がる映像はまるで映画のワンシーンのよう。歩きながらの撮影でも、空を飛んでいるようなスムーズな映像を手に入れることができるんです。

本記事では、そんなジンバルを活用して撮影の質をグッと引き上げるためのテクニックを、基礎から応用、さらにはプロが使うトランジション演出までわかりやすくご紹介していきます。

  • SNSで見かける“滑らかで没入感ある映像”はどうやって作られているのか?
  • ジンバルを使うと何が変わるのか?
  • 実際の撮影方法・歩き方・編集での魅せ方とは?

YouTubeで紹介されているプロのノウハウをベースに、使えるテクニックをぎゅっと凝縮してお届けします。

「こんな映像、自分にも撮れるんだ」と思えるようなヒントを、ひとつでも見つけていただければ嬉しいです。

はじめに:ジンバルって何ができるの?

ジンバルというと、なんだかハイテクで難しそうな印象があるかもしれません。でも実は、とてもシンプル。カメラに“浮いているような滑らかさ”を与えるための魔法のような道具なんです。

スマホやミラーレスカメラを持って歩くだけでは、どうしても映像がブレてしまいますよね。ところがジンバルを使えば、歩いても走っても、まるでカメラが宙に浮いてスーッと移動しているかのような映像が撮れてしまう。これこそが、ジンバルのすごさです。

そして何より、プロっぽい“映画みたいな映像”が、誰でも手軽に撮れてしまう。それがジンバル最大の魅力です。

ちょっとだけ詳しく:ジンバルの仕組みって?

ジンバルとは、もともと“揺れを抑えるための機構”のこと。船の上でコンパスを水平に保つための仕組みとしても使われていました。複数の軸が一点で交わる構造になっており、外部の動きに左右されにくくなっています。

映像機材としてのジンバルは、この仕組みに電動モーターとジャイロセンサーを組み合わせた「電動スタビライザー」のこと。撮影者の動きをジャイロセンサーが感知し、3軸のモーターでリアルタイムに姿勢を補正してくれます。

ジンバルには2軸タイプと3軸タイプがあり、特に3軸ジンバルはティルト(縦)、ロール(傾き)、パン(左右)のすべてを制御できるため、圧倒的な安定感と滑らかさを実現してくれます。

最近では、小型・軽量・低価格化が進み、スマホ用・ミラーレス一眼用・アクションカメラ用など、さまざまなモデルが登場しています。数千円〜数万円台で購入できる製品も多く、アマチュアでも十分に扱える時代になりました。

ちなみに、ジンバルのような機構全般は「スタビライザー」と呼ばれることもありますが、電動で姿勢を自動制御してくれるのがジンバルの特徴です。

これから紹介する技術は、まさにその一歩を踏み出すためのものです。

ジンバルの基本操作モードをマスターしよう

ジンバルには複数の動作モードがあり、目的やシーンに応じて使い分けることで映像の表現力が大きく変わります。

「でも自分にはまだ早いかも…」と思った方もいるかもしれません。 たしかに、ジンバルは上級者向けに感じるかもしれませんが、実は“知識だけでも”持っておくことで撮影中の構図や動きに対する理解がぐっと深まります。

「映像をもっと上手く撮れるようになりたい」「いつかはジンバルを使ってみたい」 ──そんな気持ちが少しでもある方は、これから紹介する基本モードをぜひチェックしてみてください。

パンフォローモード(PF)

左右の動きだけに反応し、上下や傾きは固定されるモード。基本的な歩き撮影や横方向の演出に最適です。

  • 横移動のトラッキング
  • 被写体の周囲を回るオービットショット
  • 建物を滑らかに横切る演出

ジンバル初心者がまず使いこなしたいモードです。

ロックモード

3軸すべてをロックすることで、カメラが常に一定の方向を向き続けます。

  • 歩きながら被写体を追いかけるドリーショット
  • ハイパーラプスのような一定速度の連続撮影
  • 紹介映像や商品撮影など

撮影者の動きが画に出やすいので、練習用にも最適。

チルトフォローモード(TF)

上下の動きだけを追従。建物の全体像や、人物の足元から顔への移動など、縦方向の変化を美しく表現したいときに重宝します。

  • 地面から空への視線移動
  • 建物の下から上への煽り構図
  • 空から足元へ落とすような映像表現

撮影中の歩き方テクニック

ジンバルを使うとき、歩き方にも気を配ると映像の質が一段とアップします。

バック歩行(後ろ歩き)

  • すり足で小刻みに静かに移動
  • つま先で軽く押し出すように
  • 安全のため後方を定期的に確認 or アシスタントのサポート

前から被写体を撮るフォローショットに最適です。

横歩き(サイドトラッキング)

  • 被写体と並走し、横に滑らかに移動
  • 足を交差させず一定のリズムで歩く
  • 横移動で背景が流れ、立体感が出る

クロスせずに一定距離を保つことで、安定感のある横移動が可能になります。

基本のショットテクニック(6種+α)

ジンバルには複数の動作モードがあり、目的やシーンに応じて使い分けることで映像の表現力が大きく変わります。

「でも自分にはまだ早いかも…」と思った方もいるかもしれません。 たしかに、ジンバルは上級者向けに感じるかもしれませんが、実は“知識だけでも”持っておくことで撮影中の構図や動きに対する理解がぐっと深まります。

「映像をもっと上手く撮れるようになりたい」「いつかはジンバルを使ってみたい」

──そんな気持ちが少しでもある方は、これから紹介する基本モードをぜひチェックしてみてください。

ドリーショット(横移動・トラッキング)

被写体と平行に移動しながら撮影することで、背景がダイナミックに流れ、まるで映画のワンシーンのような“スライダー風”のカットを生み出せるのがドリーショットです。

実際には、ジンバルをロックモードに設定し、構図をしっかり決めたら、横歩きで滑らかに移動するだけ。線路や並木道など“奥行き”を強調できる場所で撮影すると効果抜群。遠くの背景が静止し、近くのオブジェクトが高速で流れることで、圧倒的な遠近感が生まれます。

また、望遠レンズで撮影すれば被写体と背景が圧縮され、被写体が浮かび上がるような映像に。広角レンズではスピード感が際立ちます。歩き方も重要で、膝を曲げた“すり足歩行”を意識することで上下のブレを軽減できます。

映像表現としては、情景を流し込むような静かな横移動から、疾走感あるハイスピードなトラッキングまで、シーンのテンポに応じて幅広く使える万能テクニックです。

フォローショット(前後追尾)

被写体の後方または前方を追いながら移動するショット。特に前方からの撮影は表情や感情を伝えるのに効果的。後方からのショットでは被写体の視線の先に広がる世界を見せることができます。

人物に対して距離感を一定に保ちながらついていくことで、観る側が“同行者”のような視点を得られる点も魅力。物語性の強いシーンやVlogなど、人物中心の構成と相性が抜群です。

フェイクジムショット(上空視点)

ジンバルをできるだけ高く持ち上げ、まるでドローンで撮ったかのような高所視点の映像を撮影する手法。人の頭上から街並みを見下ろしたり、屋内空間を広く見せたりと、空間の広がりを伝えるのに最適です。

一脚や延長ポールと組み合わせると、より高所からの映像が狙えます。街中では注目を集めがちなので、ロケーション選びにも配慮を。

オービットショット(周回)

被写体を中心にカメラが円を描くように旋回しながら撮影します。

重要なのは、被写体との距離を一定に保ち、常に画面中央に被写体を据え続けること。歩くスピードと旋回角度をコントロールしながら、グリップを先行させて滑らかに回るのがコツです。

静かなシーンでも動きが加わり、立体感・臨場感を演出できます。人物だけでなく、建物やモニュメントなど静物にも効果的なカットです。

フィックスショット(固定)

動きのないカットをあえてジンバルで撮ることで、手持ちよりも安定し、映像全体に“間”と“緩急”をもたらします。

ナレーションを入れる説明シーンや、風景の切り替えポイントなどに最適。 動きのある映像との対比で視覚的な緩和を生む“静と動”のバランスづくりに欠かせません。

フェイクFPVショット(すり抜け)

柱や木々の間、フェンスの隙間などをすり抜けるようにカメラを動かすことで、まるでドローンのFPV(First Person View)のようなダイナミックな映像が生まれます。

速度感、迫力、没入感──すべてを兼ね備えた高インパクト演出ですが、ジンバル操作の精度が求められます。撮影前にルートを確認し、安全に配慮して行うようにしましょう。

シネマティックなカメラワーク6選

ジンバルの魅力は、ただブレを抑えるだけではありません。 意図を持った動きでカメラを操ることで、映像そのものが語りだす──そんな体験を可能にするのがシネマティックショットです。

ここで紹介する6つのカメラワークは、単なるテクニックではなく「なぜその動きが効果的なのか」まで理解することで、あなたの映像はぐっと深みを増します。

「まだジンバルを持っていないから…」という方も、これらの演出意図を知っておくだけで、構図づくりやスマホ撮影の工夫にも活かせるはずです。

それでは早速、1つずつ見ていきましょう。

プッシュイン(寄り)

被写体へ向かってカメラが近づくショット。 「これから何かが始まる」「注目させたい」というシーンに効果的。

  • 登場人物の心情に視聴者を引き込む
  • 商品や建物などにフォーカスを当てる
  • 門や扉をくぐることで“物語の始まり”を演出

特に広角レンズと組み合わせることで、スピード感と奥行きが強調されます。

プッシュアウト(引き)

カメラが被写体から遠ざかる動き。 場面の締めや別れの演出にぴったり。

  • 人物の孤独感や余韻を残すシーンに
  • シーンの終わりや移り変わりを印象づける
  • 旅の終わりやエンディングにも最適

オービットショット(旋回)

被写体を中心にカメラがぐるりと回り込む動き。 臨場感と立体感を演出しやすく、ミュージックビデオやVlogでも定番の演出です。

  • 常に被写体をフレームの同じ位置に保つ
  • 一定のスピードと距離で回る(パンフォロー推奨)
  • 木や人物などを中心に据えると◎

撮影者の身体全体でジンバルを回すように歩くと、より安定感のある映像になります。

フォローショット(追尾)

被写体を前後から追いかけて撮影。 感情移入しやすく、Vlogやストーリー系の映像に最適。

  • 移動する人物の背後・正面から撮影
  • ロック or パンフォローモードで安定性を確保
  • 被写体との距離感と歩幅を意識するとより自然に

スライダーショット(水平移動)

横方向に移動しながらの撮影。 空間の奥行きや被写体の位置関係を印象づける効果があります。

  • 建物や展示物の紹介
  • “始まり”や“導入”を印象的に
  • 手前に物体を置いて流れるように動かすとより効果的

エレベーターショット(上下移動)

カメラを上や下にスライドさせて視点を移動する演出。 建物の高さや人物の全身を見せるなど、情報提示に向いています。

地面から空への変化や、空から足元へのスイッチにも

下から上:煽り・登場感

上から下:落下・注視点の誘導

編集で魅せる!ジンバルトランジション8選

ジンバルで撮った素材は、編集によってさらに“魅せる映像”へと進化します。ここでは、プロのような動画演出に見せるためのジンバルトランジションテクニック8選を紹介。

映像がスムーズにつながるだけで、視聴者は“動画の世界観”に没入してくれます。

① マッチカット

構図や動きを揃えて、別のロケーションへ自然に切り替える。

  • 被写体の位置やサイズを統一
  • 歩行やジャンプなど動作の継続感を意識
  • 「場所が変わっても物語が続いている」印象を与える

使いどころ:旅Vlog・場所移動・時間経過表現に。

② ワイプトランジション

柱や木、壁などがフレームを横切る瞬間にカットを切り替える。

  • 被写体と並走しながら、手前の物体で画面を覆う
  • 切り替え先の映像も同じ動き・スピード感で始めると自然

使いどころ:都会や自然のロケーション、人物紹介など。

③ ウィップパン(Whip Pan)

激しくパン(振り)してモーションブラーを活かす。

  • 撮影の最後に思い切り振る→次のカットはその方向に振り始める
  • カット間の“揺れ”で編集点を自然に隠す

使いどころ:アクションシーン・テンポ重視の展開に。

④ ウォールオービット(Wall Orbit)

壁際の被写体を中心にジンバルで旋回し、複数のカットをつなぐ。

  • 被写体との距離を一定に保つ
  • 同じ構図で別の場所でも撮影しておくと“場所を超えたつながり”を演出できる

使いどころ:Vlogのオープニング、MV的な演出に。

⑤ ブラックフレーム(Black Frame)

画面を一度“完全に黒”にしてから切り替える、万能かつ簡単な手法。

  • カメラをレンズキャップや暗所、服に近づけて黒くする
  • 次のカットは黒からのフェードインで始める

使いどころ:場面転換・日→夜など時間変化に。

⑥ スルーフロア(Through Floor)

カメラを地面に沈め→次のカットで上から下ろす。

  • ローアングルモードで足元から“潜る”ように動かす
  • 次のカットでは空中や高所から“出てくる”ように

使いどころ:階層の移動、地下や空のイメージ転換に。

⑦ ローテート(Rotate/Vortex)

カメラを回転させて視覚的に印象づける大胆な演出。

  • ジンバルのVortex(スピン)モードを使うと効果的
  • 回転の方向は統一しておくと自然な仕上がりに
  • 切り替えタイミングは黒フレームや柱などで隠すとスムーズ

使いどころ:空間の歪み、混乱、展開の転換に。

⑧ マスクトランジション(Mask Transition)

画面の一部(看板・手・スマホなど)でマスクを作り、そこに別映像を“埋め込む”。

  • クロマキー用の素材(緑布など)を使うとより自由に
  • 撮影時の構図と編集のアイデアが重要

使いどころ:上級演出・プロモーションビデオ・世界観の切り替えに。

まとめ:ジンバルを“手ブレ補正”から“映像演出”へ

ジンバルの真価は「滑らかさ」だけではありません。

  • 構図の意図
  • 被写体との距離感
  • 視点のコントロール
  • 編集での躍動感

これらを使いこなすことで、Vlogや旅映像、日常の記録でさえも“作品”として仕上がります。

まずは、今回紹介したテクニックのうち、気になる1つから始めてみてください。練習あるのみ。ジンバルは、使えば使うほど身体に馴染む、まさに映像制作者の“筋トレ”です。

ジンバルってどんなものがあるの?

ジンバルと聞くと、プロの映像機材というイメージがあるかもしれません。でも実は今、スマホでも簡単に使えるモデルから、本格的な一眼カメラ用モデルまで、用途に合わせたジンバルが豊富に揃っています。

  • 日常をVlogにしてみたい
  • 旅行先でブレのない映像を撮りたい
  • スマホでも“映画みたいな動画”を撮ってみたい

そんな想いを叶えてくれるのが、進化したジンバルたち。
ここからは、初心者でも選びやすいモデルからプロ仕様まで、おすすめのジンバル3選をご紹介します。

これからジンバルを選ぶなら?おすすめは「DJI RS 4 Mini」

軽量&高性能で扱いやすいと話題の DJI RS 4 Mini は、ミラーレス一眼ユーザーにぴったりのジンバルです。

主な特徴

特長内容
驚きの軽さジンバル単体の重量はわずか 約795g。長時間撮影でも疲れにくく、持ち運びもラクラク。
高い積載性能最大 2kg までのカメラ・レンズに対応。幅広い撮影スタイルをカバー。
第4世代RSスタビライズ制御アルゴリズムDJIの最新技術で、圧倒的な安定感と滑らかさを実現。歩き撮りでもヌルヌル映像に。
縦位置撮影に即対応ノブをひとつ緩めるだけで、縦横をスムーズに切り替え。SNS動画に最適。
Bluetoothシャッター連携カメラとワイヤレスで接続し、撮影のテンポもUP。
最長13時間の駆動時間モバイルバッテリー不要で、1日中安心して撮影可能。

こんな人におすすめ!

  • Vlogger・YouTuber:縦動画や追尾ショットで“プロっぽさ”を演出したい人に
  • 旅好き・散歩カメラ派:小型&軽量で、どこへでも連れていける
  • 商品レビュー・イベント撮影:安定感抜群の映像で“伝わる”動画に仕上げたい方

まとめ

Vlog・商品撮影・旅の思い出…
どんなシーンもプロ品質に変えてくれる、頼れる相棒。

>> DJI RS 4 Miniの詳細を見る(公式サイト)


🎥 まずはスマホで!気軽にプロ映像を叶える「DJI Osmo Mobile 7 シリーズ」

スマホユーザーにおすすめのジンバル、「DJI Osmo Mobile 7/7P」をご紹介します。

主な特徴

特長内容
軽量コンパクトOsmo Mobile 7:約300g、7P:約368g。旅行や普段使いに最適なサイズ感
3軸安定化+ActiveTrack 7.0DJI7世代のスタビライズと高性能トラッキングで滑らかかつ自動追従
10時間駆動&スマホ充電対応長時間の撮影も安心。USB‑C給電でスマホにも対応
マグネット式クランプ&簡単展開ケースつきスマホにも対応。開くだけで電源ON&Mimoアプリが起動
マルチモジュール対応(Osmo Mobile 7 Pro)ライト・マイク受信・ジェスチャー追尾など多機能搭載

使い方&選び方のポイント

  • 新しい映像表現を始めたい人へ:軽くて取り回しやすく、休日の散策やVlogでサッと撮影したい方にぴったり
  • 追尾や照明も欲しい人へ(7Pモデル):ジェスチャー追尾やフィルライト機能で、手ぶれ補正だけでない映像表現が可能
  • 動画編集までスマートに:Mimoアプリ内の「ShotGuides」「One‑Tap Edit」で、撮影〜編集まで効率化

まとめ


「大きなジンバルは重たいし恥ずかしい…」そんな人ほど、このOsmo Mobile 7シリーズが最適です。
軽量+スマホ撮影でもプロっぽい滑らか映像が狙える。少しの投資で、撮影の幅が広がります!

>>> 公式サイトで詳しい仕様を見る

始めやすいのはこの一台!「DJI Osmo Pocket 3」

「スマホ撮影は限界があるけど、大きなジンバルはちょっと…」
そんな方にこそおすすめしたいのが、超小型ジンバルカメラの決定版「Osmo Pocket 3」。

片手サイズでも本格派

  • 3軸メカニカルジンバル搭載で、ブレ知らずの滑らか映像
  • 1インチCMOSセンサーで、暗所にも強い美しい描写
  • 縦横自動切替ディスプレイでSNS動画もラクラク対応

こんな映像が、ポケットから

  • 4K/120fps対応で、スローモーションも高精細に
  • 内蔵マイクでもしっかり録れる高音質。別売マイク連携もOK
  • 「ActiveTrack 6.0」で、自撮りも自動追尾もプロ級に

撮って・持って・出かけよう

  • わずか179gで、スマホ+ジンバルよりも軽い
  • 約116分の連続撮影が可能(4K/60fps)
  • 充電わずか16分で約80%回復(高速PD充電対応)

どんな人におすすめ?

タイプおすすめポイント
旅好きスマホ不要で荷物が減る。サッと出してサッと撮れる快適さ
Vlogger美肌モード+自動構図補正で、見せたい自分が自然に映る
カフェ巡り・街歩き小さくて目立たない。こっそり撮ってもサマになる

公式リンク

👉 DJI Osmo Pocket 3の詳細を見る(公式サイト)

※必要であれば、この下に「Amazonで見る」「楽天で探す」などのアフィリエイトボタンを追加することも可能です。ご希望があれば対応します!

あとがき:撮ることが、きっともっと楽しくなる

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

ジンバルは、単なる手ブレ補正の道具ではなく、映像表現の世界を大きく広げてくれる“魔法のスティック”のような存在です。
機材に詳しくなくても、重たいカメラがなくても、ちょっとした意識と動きで「なんだか映像がかっこよくなった」と感じられる瞬間が、必ずやってきます。

大切なのは、高価な道具や特別なスキルではなく「こう撮ってみたい」という気持ち。
今日からの1歩が、きっとあなたの映像ライフをもっと自由で楽しいものにしてくれるはずです。

カメラを手に、街へ。
いつもの風景が、まるで映画のワンシーンに変わる瞬間を、ぜひ体験してみてください。

-動画撮影
-

© 2025 カメラと旅行の備忘録